| 「いわゆる『共依存』世界の、人間関係の特性を理解する」
知識で準備をし、分析し、計画を立てる。
大切な時間を守るために、戦略を立てます。
| ONSA WORKSHOP(対面式)
冬の大勉強 & 大整理会[だいだい会][一般編]
[テーマ]「回復」作業の中でも特に、「人間関係」に焦点を当てて、知識を整理整頓してゆきます。
[効果]
いわゆる「共依存」とは、人間関係に嗜癖すること。基礎知識をていねいに復習することで、問題の全体像と、自身の現在地を確認できます。

| 本コースの目標
・Coming Soon| PAY FORWARD(ご参加者のご感想)
人間関係、というパンドラの匣。
それはずっと私の中にあって、触れたくもなく、振り返りたくもないものだった。
今回、この「だいだい会」でとうとうその蓋を開けてしまった。
そこには見たくもないものがたくさんあった。
私が今まで築いてきた人間関係、受動的で、恐れに満ちていて、刹那的な関係。深く知り会うことよりも、その時々をやり過ごすための人間関係。
私はいつも人間関係を消費していた。
それはずっと私の中にあって、触れたくもなく、振り返りたくもないものだった。
今回、この「だいだい会」でとうとうその蓋を開けてしまった。
そこには見たくもないものがたくさんあった。
私が今まで築いてきた人間関係、受動的で、恐れに満ちていて、刹那的な関係。深く知り会うことよりも、その時々をやり過ごすための人間関係。
私はいつも人間関係を消費していた。
プレワーク中は、正直半分ぐらいかいていあることが自分の中でしっくりとこなかった。それは、自分には当てはまらない部分もあるからだと思ってた。
でも、そうじゃなかった。
全部当てはまってた、笑っちゃうぐらい、いや全く笑えないんだけど。
でも、そうじゃなかった。
全部当てはまってた、笑っちゃうぐらい、いや全く笑えないんだけど。
ワークショップ・クラスで聞いたお話。
それは「人間関係」という視点で、「原家族」「機能不全家族」「共依存」というものを再度見直せた時間でした。
それは「人間関係」という視点で、「原家族」「機能不全家族」「共依存」というものを再度見直せた時間でした。
クラスに自分の体を運び、そのクラスの環境を身体で感じた。
その経験が、こんなにも人を変化させるんだという、人が持つ変化の力や神秘さを感じました。
私はただただ、頭を沸騰させながら、クラスで展開される話を聞いていただけなのに。
その経験が、こんなにも人を変化させるんだという、人が持つ変化の力や神秘さを感じました。
私はただただ、頭を沸騰させながら、クラスで展開される話を聞いていただけなのに。
未来は、私が作っていいんだ。
見ようとしたって見えるわけがない。
だって、私がこの手でこの足で作っていくのだから。
見ようとしたって見えるわけがない。
だって、私がこの手でこの足で作っていくのだから。
今回ほど、お仲間さんがいてよかったと思う会はありませんでした。
それだけ、濃くてボリュームのある、かつリアルな内容だったから。
ひとりでは、乗り越えられませんでした。
それだけ、濃くてボリュームのある、かつリアルな内容だったから。
ひとりでは、乗り越えられませんでした。
- Read more.
- ├ 「PAY FORWARD(ご参加者のご感想)」を読む
1 |
心理学の知識の力を借りることで、不安とさよならします
人間関係の混乱を、棚卸ししてゆく
いわゆる「人間関係」に、正解はありません。
同時にですが、いわゆる「機能不全問題」に巻き込まれた人の「人間関係」には、似たような混乱が見られます。
そのため、これらの混乱を、頭知識で整理することは、意味があります。
知識を頼りに、状況を整理してゆく
「いわゆる『回復』作業とは、どのようなコースを描くのか」
「具体的に、どのような被害が、起こっているのか」
「この現象は、どのような理由で、起きているのか」
本コースでは、大きな目線で、状況を理解します。
ONSA WORKSHOP の、他の個別テーマのコースでは、触れる時間が取れない、基礎部分。
「人間関係」という、すべての土台についての理解を、ていねいにフォローするための、開催コースです。
2 |
シートに書き込んで、全体を整理してゆきます
「ねじれ」の理由を、根本理解してゆく
「なぜ、私ばかり『がまん』の人間関係が、作られてしまったのか」
「この状況から脱してゆくには、具体的に、どうしたらいいのか」
いわゆる「人間関係」について、知りたい点は、いくつもあります。
そのため、本コースでは、
「なぜ、人間関係を築いてゆくのか」
根っこから、人間関係の基礎を、整理してゆきます。
ひとつずつ、丁寧に情報を整理してゆくことで、自身が囲まれている人間関係の「ねじれ」に、気づくことができるからです。
ゴールが目に見えていた方が、安心できる
「なぜ、人間関係を築いてゆくのか」
「どのような人間関係が、健康な人間関係なのか」
「どれが、不健全な人間関係なのか」
人生「回復」作業の中で、言葉にして、知識で確認する必要がある点は、いくつもあります。
本コースでは、なんとなく流していた考えや理解を、言語化して確認してゆきます。
リストや表を併用しつつ、「見える化」することで、「人間関係」の要点を、目で見てわかりやすく、確認してゆきます。
3 |
一般的な質問の時間を、たくさん設けています
質疑応答の時間を設けてあります
ONSA WORKSHOP の、各テーマのコース中では、一般的な質問をお受けする時間がありません。
各テーマだけでも、十分すぎるほどの量の知識が、規定時間内に、盛り込まれているためです。
それゆえ本コースでは、一般的な、質疑応答の時間を設けてあります。
「これで合っているのか、不安がある」
「こういうことをしているが、どう思うか」
このような、一般的な質問に、体験者の立場から、運営者(藤沢)が答えてゆきます。
同時にこれは、仲間同士で、意見や体験を交換してゆく、貴重な機会ともなります。
聞けなかった不安や気持ちを、言葉にする
回復作業の最中は、一人で抱え込みがちになり、不安でいっぱいになります。
あるいは、
「今取り組んでいることで、合っているのだろうか」
「独りよがりで、自己流になっているのではないか」
このような気持ちで、揺れがちになります。
そのような不安を、ずっと抱えたままでいるのではなく、言葉にして、吐き出して共有することで、一歩を共に進んでゆきます。
ご参加順位(あり・なし)等と、ご参加に際しての留意点
本コースは、「ご参加順位あり」のコースです
- | 大まかな方向性ONSA WORKSHOP に、すでにご参加をされている方の、ペース配分の相談・再確認作業を、前提としております。
これから、ONSA WORKSHOP をご受講される方の相談会ではありませんので、ご留意ください。
すでに ONSA WORKSHOP にご参加の方に関しましては、弊社(ONSA)の方で、膨大なデータ蓄積がございます。
本蓄積データにもとづいて、ご参加者様の人生「回復」の進度の、整理整頓に貢献してゆくことが、本コースの、設計趣旨となっております。
そのため、以下コースのご受講が完了されている方を、本コースのご参加要件とさせていただいております。
| ご参加要件[1]
「境界線(バウンダリー)ワークショップ」
「ONSA Web. WORKSHOP(0)コース0/STEP.1」
「ONSA Web. WORKSHOP(1)コース1/STEP.1」
[2]
「境界線(バウンダリー)ワークショップ」
「ONSA Web. WORKSHOP(1)コース1/STEP.1」
「ONSA Web. WORKSHOP(2)コース2/STEP.1(前期日程)」
「ONSA Web. WORKSHOP(2)コース2/STEP.1(後期日程)」
上記[1]あるいは[2]の組み合わせのうち、いずれかのご受講が完了されているお客様
| ONSA WORKSHOP は「回復者」が「主催者」のワークショップ
ONSA WORKSHOP は、「元・体験者」「回復者」が主催しているワークショップ。
いわゆる「機能不全家族問題」「共依存」のテーマから、実際に回復(リカバー)した者が主催する、実践的な内容。
すでに、長い開催歴があります。
詳しい来歴は、「私たちの想い | 運営者情報」でもお読みいただけます。