「時間をとりもどす」「心をとりもどす」が活動テーマ、文筆業・藤沢優月です。
「冬」という単語が、もう出てくることに、驚きです。
ONSA WORKSHOP(対面式)冬開催、冬の大勉強 & 大準備会[ だいだい会 ]の申込が、スタートしました。
すでに、お申込をいただきました「お仲間さん」。
本当に、ようこそです。
このワークショップ。何をするかというと、目的があります。
いわゆる「共依存」という現象の中でも、特に「人間関係」に特化して、学びます。
学んで、どうしたら改善できるのかの、計画を立ててゆくためです。

いわゆる「共依存」。
専門的な言葉を使えば、”人への嗜癖” と言われています。
ひらたく言うなら、こういうことです。
自分より、他人のほうを、無意識に優先してしまう。
そのため、気がつけば、「自分がない」状態になってしまっている。
「奥ゆかしい、美しい態度の人」ということでは、終わりません。
美徳には、なりません。
残念ながら。
なぜなら、巨大な弊害が出るから。
どう出るかというと、弊害は、こう出る。
「自分の人生なのに、自分が生きているという感覚が、わからない」
「生きることが、どこか、他人ごと」
「いつも、他人のことばかりで駆けずり回っていて、自分の時間がない」
「気がつけば、周りは交際したり、結婚したり、幸せにやっている」
「あるいは、『これが、私の人生!』という感じで、夢中に生きている」
「でも、自分はどこか、幸せがイメージできない」
……これじゃあ、嫌ですよね。
それに、おおごとです。
これは、あなたの人生なのに。
–
この状態を変えてゆくために、ONSA WORKSHOP の冬は、基礎知識を充填します。
つまり、いわゆる「共依存」のいちばん基礎中の、基礎の知識。
「人に、依存してしまう」
この現象について、あらゆる角度から、丁寧に学んでゆくのです。
「ご参加順位なし」の「基礎編」では、「これでもか!」というぐらい丁寧に、基礎を学びます。
–
「『共依存』というワードが、前から、気になっていた」
「でも、きっかけが、何となく探せなかった」
そういう方は、ぜひ訪ねてみてくださいね。
この冬も、オンライン開催いたしますので、全世界どこからでも、ご参加いただけます。
それでは、また!
| ONSA は、『夢をかなえる人の手帳』シリーズを代表作とする、文筆業・藤沢優月のオフィス。「ONSA」には、「響き合い、調和し合う」という意味が込められています。
当ブログに集ってくださる皆さまは、みな「お仲間さん」です。あなた様の大切な時間・人生のために、本記事が少しでも、役立ちますように。
| 各種ワークショップをご受講中の皆さまへ
各種情報の読み込みや精査、新規の情報づくりに、多くの時間を投下しております。
時間を要する作業のため、公式ブログでのメッセージの頻度は、頻回でなくなっております。
適宜フォローさせていただいておりますので、安心してワークをお進めください。
時間を要する作業のため、公式ブログでのメッセージの頻度は、頻回でなくなっております。
適宜フォローさせていただいておりますので、安心してワークをお進めください。
| ONSA(弊社)のワークショップが気になるお客様へ
ようこそ、ONSA へ。「生きたい自分に出会いにゆく」「望む人生を作ってゆく」が気になる場合は、まずは一度、プログラムへお越しください。お待ちしております。