ONSA WORKSHOP | つじつまは、必ず合ってくる。だから、短気を起こさず「ひとつずつ」

「時間」と「心」が活動テーマ、文筆業・藤沢優月です。


「すごいな」と、感じることがあります。

実際すごいし、とても神秘的。
なんで、そんなふうになっているのだろうと、いつも驚きます。



人が、まっただ中で、体験しているのを目撃しても。
あるいは、自分が経験者だった時のことを、思い出しても。

文節区切りの線


ONSA WORKSHOP では、いわゆる「共依存」という状態からの回復を、テーマとしています。


実際、とてつもなく重要なテーマです。

なぜなら、この「共依存」。

未来の時間を、めちゃめちゃにしてしまう、悪習慣です。


ところが当人に、自覚がないのですよね。
「当事者意識」が、恐ろしいほど、ないのが特徴です。



「そこ、崖だよ」
「その先には、未来に続く、時間の道がないよ」
「そのまま行くと、未来が、相当やばいよー」

人生の「まともな」時間の道が、その先には、つながっていない。
ところが、当人はといえば、まるで他人事。


だから、「当事者意識」というのが出てきたら、まずは、すごい。
相当、いい感じです。




そして、これはもう、笑ってしまうのですが……(自分もそうだったので、正直、泣き笑いですが)。


「いや。これは、まずいでしょ」
そう気づいて、自覚した後。

「当事者意識」を持てた後ですら、無理やり、力技でなんとかしようとする。

いわば、押し付けられたギャンブルの借金を、自分もまた、ギャンブルで返そうとするようなもの。



「こい!!!! 一発逆転!!!」
みたいな感じ。



あるいは、こんな例え方もできる。

人生に生じた、他人による、窃盗被害……。
それを、自分もまた窃盗をすることで、埋めようとするようなもの。




こうやって、客観的に書いたら、おかしさがわかる。
でも、当事者からすれば、おかしさが、わからなくなってしまう。


それぐらい、混乱のるつぼであり、客観性を失っている状態。
いわゆる「共依存」が、”習慣性の病” と別名されるゆえんです。



文節区切りの線


だから、短気を起こしては、いけない。

ギャンブルは、だいたい、派手に負けるもの。
窃盗は、だいたい、悲惨な結末になるもの。


さらに借金を重ね、あるいは、さらに悪循環を重ねるより、1つずつ、確実に仕留めていった方がいい。

「王道通り、学ぶこと」
「『まず、目のまえの1つ』と、確実に向き合うこと」

その方が、ずっと、近道だったりします。


命の、神秘なるかな……です。

その方が、つじつまが、ちゃんと合う。
大丈夫。




だから今日も、あなたの「今ここ」の歩みを、全力応援です。
(いいぞいいぞ!)

それでは、また。