画像

はじめに

まずは、「完結する」。


ONSA WORKSHOP のワークショップ・クラスを終えた後に、何をすればいいのか。
何が、効果的なのか。

2003年から、ワークショップに伴走をさせていただいて、言えること......。
まずは、PAY FORWARD とアフターワーク(課題)を、最後まで仕上げることをお勧めいたします。

ONSA WORKSHOP ワークショップ・クラスに参加された後は、自分が問題としていること(テーマ)を、より、はっきりと感じられるかと思います。
そして多くの方が、「いま現在、取組中のテーマ」を飛び越えて、見えてきた次の問題に、飛びかかりたい衝動に駆られます。

そして、このこと......
「『いま取組中のテーマ』をいったん脇に置き」
「見えてきた次の問題に、瞬時に、飛びかかること」
を繰り返すことが、余計に、問題の解決を遅らせることになります。

なぜなら、これを繰り返すなら、全てが中途半端になる。
ひと通り飛びかかった後、結局は最初に戻って、同じことをやり直さなくてはならなくなるため、時間が無駄になってしまうからです。


「今」の、目のまえのテーマを、完結させる。


必要なのは、「いま、目の前にある、取組中のテーマ」から逃げないことです。
そして、それを完了させることです。


具体的に言い換えれば、ONSA WORKSHOP の課題を、アフターワークまで、しっかり完成し切ること。
つまり、「今回のテーマ」に、最後まで向き合い切ることです。

めきめきと、テーマを乗り越えている人たちには、一定の傾向があります。
まずは、目の前の課題を完了して、今のテーマに、自分なりの結論を出す。そうしてから、次の問題に取りかかる。
このサイクルです。

多くの方に、確実に効果のある方法......「まずは、課題を仕上げる」です。



課題を仕上げること
それは、内側に耳を澄ませる習慣を、つくること

ひとつずつの課題で、ひとつずつ習慣が作られてゆく。


課題を仕上げる。

これを、別の言葉で言うなら、
「外側から答えをもらうのではなく、内側に耳を澄ませる」
訓練を、開始しているということ。


別の言葉で言い換えると、「外側」から答えをもらうのではなく、「内側」からの答えをキャッチするために、自分との対話を続けること。
「自分で考え、自分で決める習慣を、ひとつずつ養っている」
ということ。


「次は、どうしたらいいのですか」を、自分で決めてみる。


あなたが ONSA WORKSHOP ワークショップ・クラスに、参加されたばかりだとすれば......。
つい今さっき、自分と対話する練習を、開始したばかりと思います。

それゆえ、今後の課題(テーマ)の多さや、今後のことに不安になり、つい反射的に
「より、信頼性の高い答え」
「より、正解に近い答え」
のようなものを知りたくなっても、無理はありません。



あるいは、答えを知っていそうな他人に
「次は、どうしたらいいんですか?」
「これから、どうなるのですか?」
と聞きたくなってしまう気持ちも、とてもよく分かります。


目のまえの問題を、とにかく、一刻もはやく、なんとかしたい。
少しでも早く「退かして」「消して」「サッと片付けて」しまいたい衝動に、かられるのです。



「あなたの」答えを選択することに、チャレンジしてみる。


しかし、絶対的な真実があります。

それは、
「これから、どうしたらいいのか」
を知っているのは、文字どおり、あなた自身しかいないということ。


それゆえ、
「自分の声を聞く」
「ゆっくりでもいいので、ひとつずつ、自分で感じる」
「自分で、決める」
このことを、ひたすらを練習した方が、解決の近道となるのです。

重ねて、まずは PAY FORWARD とアフターワークを、仕上げます。
ワークショップ・クラスで訓練したことを投げ捨てず、習慣にして、ひとつずつ定着させるのです。