「『時間の365日シミュレーション』合宿」”まずは、やってみる” | チャレンジのきろく/2025年06月28日開催

画像

タイトルはじまり目印

S. H. さん(40代以上/岩手県よりご参加)



タイトル下の線

質問[1]
今回のワークショップに参加することで、あなたは、何を発見しましたか?
気づいたことや、意識が変化したことは、何でしょう。



時間とは、命である。私の時間は、私の命そのもの。
私は、以前よりもずっと、この貴さや重みを感じるようになっている。


時間を投資すれば、その投資したものが「増えていく」。
そう学んでみれば、たしかにそのようになっている。

良くも悪くも、時間をかけたものが増える。
私はその時間を経験する。そして、その時間が自分自身となっていく。


文節区切りの線


自分にとって価値ある投資なら、人生は豊かになる。
その逆ならば、どこまでもむなしさが増えていく…。

私は、あらゆる活動でも人間関係でも、自らこの「虚しさ」を増殖させてきた。
本当に悔しい。


向かいたい先を見定め、実現のために逆算して動くということ。
時間の地形を見ながら、戦略的に時間をつかうということ。

それを、自分にとって意味を感じられることに対して、行っていくということ。
このような発想も、そのために必要な実行機能という力も、自分に欠けていたのだとわかった。


文節区切りの線


私は、実行機能の弱さを、「場当たり」で埋めようとしてはいけない。
「きれいごと」で解決を図ってはいけない。

これまでのコンフォートゾーンを出て習慣を変えるために、練習をしなければならない。

私はそもそも、何を「快適」としてきているだろうか? 
これからは、何を「快適」とする必要があるだろう?

この視点は、自分にとって新しいものと感じられた。
しかし掘り下げてみれば、「私は、どう生きたいのか」という問いそのものではないかとも思った。


文節区切りの線


私にとってなじみのある快適さとは、たとえば「慣れている」とか「知っている」ということだ。

やり方がわかっている。傷つかない。
失敗をしないで済む。無難である。
「誰か」や「何か」にとって都合がよい。立派そうに見える、など…。


私は、このぬるい快適さのなかを生きたいのか? …ちがう。

私は、自分が大人の現実でやっていけるということを、「快適」としていけるようになりたい。

自分に、現実でやっていく力がつくこと。
その力をつかって、自分が安全に豊かに生きること。
自分を誇りに思えること。トライするからこその擦り傷も、負っていくこと。

私は、自分を幸せにする努力の「快適さ」を、覚えていきたい。



質問[2]
あなたの目標......「夢をかなえる」は、何でしょう。



「働くこと」は、自分にとって大きな軸として取り組む必要があることだ。
私は、ここを避けては通れない。

自分が意味や喜びを感じられることを通じて価値を提供できたら、どんなに良いだろう。
そのために努力を惜しまず、必要な責任はしっかりと負い、どのプロセスも楽しむことができたなら、どんなに幸せだろう。

私はこれを、憧れのままにはしたくはない。


文節区切りの線


私にとって、自分の成長を感じられることは意味のあることだ。

できなかったことができるようになること。好きなことがもっと深まり、もっと挑戦したくなること。
そしてまた、できることが増えていくこと。

私は、自分にとって意味のある時間を増やしたい。
自分の命をもって、その価値を味わいたい。




タイトルはじまり目印

S. H. さん(40代以上/東京都よりご参加)



タイトル下の線

質問[1]
今回のワークショップに参加することで、あなたは、何を発見しましたか?
気づいたことや、意識が変化したことは、何でしょう。



私は今回のワークショップで、自分が本当に望んでいることに実行機能を使っていくこと、またそのために、欲ではない自分の本当の望みを理解していることが重要だと学んだ。

私は、欲と望みの違いが直ぐに解らなくなる。
一旦外に出れば、欲の世界が日常な環境下でずっと暮らしていて、そしてその世界が私のコンフォートゾーンとなっている。

だから、旅行以外で自分なりの視察に出かけた際も(日帰りでさえも)自宅へ帰るまでどこか不安で、心細くなり、落ち着かなかった。

人ごみや高層ビルは好きではないけど、でもそんな光景を見ると「帰ってきた」と感じてほっとするのも事実。
だから、この矛盾に対する答えをきちんと出さないでいたことが、私をずっと今の場所に留まらせてきたのではないかと思う。


文節区切りの線


頭の中で、「東京は欲深くて、人として本来住んではいけない場所。あなたは特に向いていないはず」とどこか強気な自分と「そうは言ってもずっとこの景色を見てきて生きてきたのだから、落ち着くんだ」と感じる自分。
私は、身体の感覚がどこかズレているのかもしれないなと思った。

その上で私は、自分が納得できるまでたくさん悩もうと思っている。
東京で暮らしている自分を全否定したまま、次の場所へ行くのはちょっと違う。

ただそうしているうちに、時間は刻々と過ぎてしまうし、私は直ぐに手前からやっていってしまうから、日々の時間と大きな時間を手帳に書き入れて、意識して毎日を過ごしていきたいと思った。



質問[2]
あなたの目標......「夢をかなえる」は、何でしょう。



・私は、自分のコンフォートゾーンから外れる、壊すやり方ができるようになりたい。
・私は、時間の「量化」が上手くできるようになりたい。

・私は、身体の感覚をもっと感じ取れるようになりたい。
・私は、自分のペースを掴めるようになりたい。