補講的勉強会 | 第7回「『心』と『身体』の勉強会」

画像

| ONSA WORKSHOP(対面式)
「心」と「身体」の勉強会

[テーマ]
健康さ・普通さの「度合い」について、心理学的知識から学びます。
[効果]
健康・不健康(=苦しい)の「度合い」が、客観的知識で理解できることは、「がまん」「がんばり」のサイクルから脱する契機となります。
画像

第7回 |
「『心』と『身体』の勉強会」のテーマ

勉強テーマ[1]|「自分がない」感覚[2回目]
どれだけがんばれば、
自分を認められる瞬間が来るのですか?

謎をとき、理解を深める

合言葉は、「まだまだ、じゅうぶんではない」。
ひとつの目標が達成できたら、すかさず、次の目標へ......。

「まだまだ、自分なんて足りない」
「もっともっと、がんばらなくては」
このような状態に駆り立てられている方のための、レクチャーの回となります。

第7回「勉強会」で扱う内容

上記を理解するために、いわゆる人生「回復」作業においての、「身体の整え方」「心の整え方」について、理屈で学んでゆきます。

本勉強会のメインテーマのひとつである、「機能不全家族」「共依存」問題からの、人生「回復」。
日々続く道のりの中では、「身体」「心」と向き合い、調子よく整えてゆくことが必要となります。

-

本勉強会では、「身体」「心」の整え方について、心理学の知識を土台として学びます。

健康的な習慣が、意識的に構築されてゆくことで、日々の中での「安心」「安全」「生きている」という感覚が、感じてゆけるようになるためです。

以下ついて、心理学的知識をもとに理解

以下すべて、心理学的知識・概念下で |

・心理学的な概念としての、健康な「身体」
・人生「回復」のプロセスでの、「身体」の整え方
・人生「回復」のプロセスでの、健康的な「身体」習慣のつくり方

・心理学的な概念としての、健康な「心」
・人生「回復」のプロセスでの、「心」の整え方
・人生「回復」のプロセスでの、健康的な「心」習慣のつくり方
(他)

勉強テーマ[2]| 実践応用のレクチャー
最新の時事にもとづいた、実践応用・即戦応用のレクチャー

実践応用

勉強会の後半は、前半の内容を応用した、実践的なレクチャーの時間。
本「勉強会」最大の売りであり、人気の部分です。

-

時事や世情の勉強、人生を守ってゆくために欠かせない、教科書には決して書かれない「土台知識」の学習。
『自分の命を、自分で守る』勉強会」や、「安心・幸せな人生の必須知識 | “無自覚型” 共依存を知る」に文章として上がってくる前の、最新の安全情報を共有。

テーマは毎回異なり、最新の時事・必要事項を反映しています。
「今ここ」の人生を、即戦的に守ってゆくための、時事的な内容が中心となります。