「時間の整理と、大まかな地図」”練習してものにする” | 2025年10月25日開催

Challenge Record



タイトルはじまり目印

S. H. さん(40代以上/岩手県よりご参加)



タイトル下の線

質問[1]
今回のワークショップに参加することで、あなたは、何を発見しましたか?
気づいたことや、意識が変化したことは、何でしょう。



私は、自分にとって意味のある時間を重ねていきたい。


SPEED UP のやり方ではどうにもならない。

加速度を上げて物量こそこなしていたものの、自分に価値あるものは何も残らないあの感じ…。
寝食を削ってまでして、わけのわからない方向へ突き進む。

それは、私が得たいことではない。
もう戻れないし、戻りたくはない。

たとえ得たいもののためであっても、自分を健やかに生かすための時間を削ってまで何かをこなそうという考えには、私はもう同意できない。


文節区切りの線


私は、前回のワークショップ・クラスで学んだ自分の状態に、もう救いようがないのではと感じていた。
この土台でこの先何を志しても、実現の見込みなどないのではないか…。

今回、これも変化のプロセスであるらしい、ということを学んだ。
こうして学ばなければ、自分の中からはどうやっても出てこなかった発想だったと思う。

変化の一部と捉えてみると、自分への視点も少し変わってくるように思った。
なんてダメなのかとがっかりし、自分を呪いたくなるような気持ちは、実は「できるようになりたい」という意思の裏返しでもあるのかもしれない。


私は、このままでは、イヤなのだ。

変わりたい。

できないということが、悔しい。
自分のためになるやり方を身に着けて、もっと自分を信じられるようになりたい。


文節区切りの線


私は、自分にとっての、好きで、合っていて、長続きすることは、大変なことが「ない」ということではない、と学んだ。

私はたしかに、「好き」や「合っている」を、苦労が全くないことかのように履き違えやすいところがある。
「自由」や「楽しさ」の感覚にも、通じるものがあると思う。

自分を律することをせずにとる選択は、成果を受けとっているようでも、きっと意味合いが違ってくる。
単なる「欲望」に従い、合理化を交えて何かを得るようなとき、私は自分のやり方を疑わなくてはいけない。


文節区切りの線


自分を律して、必要な努力を怠らずに、自分にとって意味のあることを体験していく。
それをプロセスごと楽しめたなら、どんなに良いだろう。

私は、同じことをくり返して自分との関係を壊すわけにはいかない。

自分の過去から学び、改善を試みる。
できることを、地道に増やしていく。

もしも救いがあるとすれば、いまの私が自分の悔しさを真に受け、未だあきらめずに学ぼうとしているということではないかと思う。



質問[2]
あなたの目標......「夢をかなえる」は、何でしょう。



私は、自分で自分に責任を持ち、自分を幸せにしていきたい。

私は、自分に生きる力をつけたい。
いくつかの手をもって自分を養うことを視野に入れ、準備を進めていきたい。

私は、命のかぎり、成長を続けたい。

私は、日々を生きながら自分に必要なことを学ぶプロセスを、もっと楽しめるようになっていきたい。
これらのために必要なことの一部として、当座の自分を食わせていくことや、「手」のために勉強することが挙げられる。

そして、現実的な時間の中で実現していくために、私はまずこの1年、予定を立てて実行することを覚えていく。
予定の見直しと調整も現実的にできるように、練習していく。


文節区切りの線


前回から今回までに、実際にあれこれと試すことで、できた/できなかった/わからないといったことが、それぞれ形として見えてくるのを感じている。

ためにならない習慣を変えるためには、本当にひとつずつ、地道に取り組むしかない。
私はいま、「ひとつずつを、着実に仕留めていく」という感触とその重大さを、おぼろげながら体感し始めている。

そのためには、もっと集中力が必要。準備のために手を尽くし、時間の投資先を丁寧に選択していくことが必要。
誰かや何かの期待に応えたり、納得させるため説明したり、立派に見せたりといったことのための余力は、見当たらない。

私は、自分が生きることに、もっと集中していきたい。




タイトルはじまり目印

S. H. さん(40代以上/東京都よりご参加)



タイトル下の線

質問[1]
今回のワークショップに参加することで、あなたは、何を発見しましたか?
気づいたことや、意識が変化したことは、何でしょう。



私は今回のワークショップで、「好き」「感情」「身体」は全て繋がっていると改めて学んだ。

そしてワークショップ・クラス後の1週間を、寒くないか、お腹空いていないか、眠くはないか、を意識して過ごしたことで、「不快になっていないか」という問いが、自分の中にほとんど無かったのだと解り、驚いた。


文節区切りの線


私は、以前と比べれば大分改善されたが、気がつくと「あと少しだけ我慢」とか「これが終わったら、快適にしてあげる」など、意味不明のやり取りを自分に課すことが当たり前になっていた。


初めは身体が温かかったけど段々寒くなってきた際や、トイレに行きたい時など、生理的な不快を感じるまで、感じてからも直ぐには動けない。
自分の不快に即対処することを本当に「軽く」見積もっていたようだ。

そしてそれは、自分のキャパを越える予定を組んでいないか(詰めすぎではないか)、そもそも優先順位は合っているのか(今それをやっている場合か)、にも繋がっていくことなのだと解った。

時間が無い、だからごはんを食べながら情報をとり、ながらゴハンをするからゆっくり味わうことも噛む事もおざなりになる。
そうすると、私は直ぐに目的が見えなくなり悪循環に陥る。


自分を常に「快」の状態にしてあげることのハードルの高さと、私はこういう「当たり前のこと」が出来ない、そしてこの状態はとても危険であり、絶対に出来るようにならなければいけないことだと感じた。


文節区切りの線


私は今回のワークショップの少し前から、自分の本当の好きが解らなくなっていた。

あるのに無いと思わされてきたものや、好きだと思わされてきたもの。
今まで好きだと思っていたものやことは、違っていたのだろうか等、頭の中がぐるぐると機能停止状態に陥っていた。

その上でワークショップ中、自分の「手」や「好き、得意」についてヒントを貰い、好きだけど加減や種類が少しだけ異なっていたり、やっぱりこれは好きだなと後から感じたり、要は0か100かではない1から99までの、沢山の選択肢の中に自分の「好きや得意」がちりばめられていたのだと解った。


文節区切りの線


その1つ1つはまだ形にはなっていないけど、言葉にできていないものも沢山あるけど、アドレナリンが出る感覚とは違う、自分の「やってみたい」「これ好き」が朧気ながら出てきたように感じた。

それらの気持ちはやはり、自分が快の状態でいないと感じられないし、安心感がないと湧いてこない。


時間が無い無いと焦るより、「スピードダウンするのだ」と自分を律しながら、「温めて、美味しく食べて、ぐっすり寝る」を大切にしていきたい。
これらが当たり前に出来るよう、1つ1つ積み重ねていきたいし、それを自分の糧として自信をつけていきたい、そう思った。



質問[2]
あなたの目標......「夢をかなえる」は、何でしょう。



私の夢は、自分の「手」でお金を稼いでみたい。
(それで食べていくという意味ではなく)

私は、自分が不快にならないように、自分のお世話が出来るようになりたい。

私は、スケジュール管理がもっと上手くなりたい。
また、もっと自己理解を深めたい。