
第3回「心と身体の勉強会」

テーマ |
一生つかう、土台をつくる
いつまでも、自分の人生が「はじまらない」感覚がする。
現実には、結構な時間を生き、結構な時間が過ぎているにもかかわらず。
でも、この不思議な感覚を、どうすることもできない。
仕事や実生活の中で、さまざまなことに挑戦したり、成果も上げているはず。
それなのに、人生がまるで「借り物」のように感じてしまう。
「自分の人生である」と感じられない。どこか、現実感がない。
現実には、結構な時間を生き、結構な時間が過ぎているにもかかわらず。
でも、この不思議な感覚を、どうすることもできない。
仕事や実生活の中で、さまざまなことに挑戦したり、成果も上げているはず。
それなのに、人生がまるで「借り物」のように感じてしまう。
「自分の人生である」と感じられない。どこか、現実感がない。
この回で扱う内容
はじめてご参加の方へ | この回で扱う内容
Coming Soon.繰り返しご参加の方へ | この回で扱う内容
・[人生ステージ1]0-13歳が必要とする「普通」「健康」を、基本知識としておさらい
・集団生活についての、ホモ・サピエンスの基本的な考え方
・人間(ホモ・サピエンス)は、「輪」「つながり」を前提として進化した
・「食べる」「遊ぶ」「休む」「眠る」......基本の生活スキルが、なぜ重要なのか
・「気が合う同士」「気が合わない同士」が折り合うための、生物学的な考え方