画像

第4回「心と身体の勉強会」

テーマ |
「なかよし」の、中身に入っているもの


この回で扱う内容


はじめてご参加の方へ | この回で扱う内容
不思議と、このような存在感の人がいます。

強い自己主張をするわけではないのに、自分を持っている。
きつい言葉を使うわけではないのに、自分の意見を、適切に伝えられる。

「これが自分」という芯を持っているのに、「自己顕示欲」という感じがしない。
ただただ、さらりとして、気持ちがいい人。

どうしたら、あんなふうになれるのだろう。

-
もしかしたらそれは、「境界線」の影響かもしれません。
健康な「境界線」を有している人は、凛として感じがよく、適切なボリュームで、「自分」という感覚を持っています。

社会の中で、普通に生きながらも、軽やかに気持ちよく、日々を生きている。
もし、このような生き方に憧れるなら、「境界線」について、理解を深める一歩目です。

本勉強会では、「境界線」という概念について、基本的な知識に触れてみます。
もしかしたら、人生を根本から変えてしまう知識との、出会いになるかもしれません。


繰り返しご参加の方へ | この回で扱う内容
・「人生ステージ1」についての解説
 0-13歳の人間が必要とする、健康な「境界線」について

・心理学用語の最重要ワード、「境界線」とは何か
・健康な「境界線」が存在しない場合、どうなるのか

・実社会で関わりたい/関わるべきでない人間関係を、図をもとに理解
・健康な「境界線」を、どのように後天的に獲得してゆくか