
第5回「心と身体の勉強会」

テーマ |
ひっくり返った、人生の土台
他人からの評価は、「責任感が強い」。
まじめ。
他人に迷惑がかかることを嫌い、放り出さず、最後まで成し遂げる。
誰かの迷惑になるなんて、とんでもない......。
ところが、周りからは自然とあてにされ、仕事でもプライベートでも、依頼や相談・お願いごとが、次々と舞い込んでくる。
自分のための時間は、誰かのための用事へと消える。
「でも、困っている人がいるのだから......」
いつ、この状態に終わりが来るのか。
まじめ。
他人に迷惑がかかることを嫌い、放り出さず、最後まで成し遂げる。
誰かの迷惑になるなんて、とんでもない......。
ところが、周りからは自然とあてにされ、仕事でもプライベートでも、依頼や相談・お願いごとが、次々と舞い込んでくる。
自分のための時間は、誰かのための用事へと消える。
「でも、困っている人がいるのだから......」
いつ、この状態に終わりが来るのか。
この回で扱う内容
はじめてご参加の方へ | この回で扱う内容
Coming Soon.繰り返しご参加の方へ | この回で扱う内容
・[人生ステージ1]0-13歳が必要とする、「自立」についての知識をおさらい
・「自立」の土台づくりは、0-13歳の年代における最重要の "仕事"
・いかにして、「受け身」「被搾取」の生き方が作られていったのか
・「受け身」「被搾取」型の生き方の特徴、および弊害
・いかにして、「受け身」「被搾取」型の生き方を脱してゆくのか