画像

第12回「心と身体の勉強会」

テーマ |
日常の中の、神聖な死闘
ヒーローやヒロインは、物語の中にだけ、存在するものと思っていた。
でも、きっと違う。そう、わかってきた。

しがなくて平凡、思い通りにならない、この日常。でも、その時間こそ、とり返しのきかないもの。そして、その中で私の物語を生きるのは、私自身。

仕事で時間が消えてしまい、自分自身のことは、常に最後尾。そのような日常を脱したくなったら参加する、基本知識の勉強会です。

この回で扱う内容


はじめてご参加の方へ | この回で扱う内容
どきどきしながら、読んだ。人生を変えていった人のストーリーを、いくつも。
どの実話も、輝いていた。そして、自分にもできると、信じたい。

今、決して、不幸ではない。続けている仕事もあるし、今の場所だって、努力して得てきたもの。
でも、この先ずっと、同じ状況を続けてゆくと想像した時、微妙な気持ちになる。

「大半の人が、かなわなかった夢とともに、平凡な日常を生きている」
よく言われるとおり、これが、事実なのかもしれない。
でも、今のままでは、何か大切なものが、かみあわない。

-
このような感覚に至った時、参加する回です。

心理学用語で言うところの、成人(26-39歳の年齢範囲)。「成人」の時期は、大きな決断と、変化の時期。
しかも、「そうしなかった時」「チャンスに行動しなかった場合」も、その後の時間の中で、影響を引きずってゆきます。

本開催回では、成人(26-39歳)という人生ステージにおいて、安全に変化を乗り越えてゆくための、基本的な知識を俯瞰。
変化は不可能ではないという事実を、学びを通じて、確認してゆく回です。
行動に移す場合も、そうしない時も、一度きりの人生選択に、後悔の生じないように。

繰り返しご参加の方へ | この回で扱う内容
・「人生ステージ3」についての解説
 26-39歳の人間が、心理学的に位置している「成人」としての時期
 この時期に、人生コース上に起こってくるテーマの、主要なものを解説

・26-39歳(成人)が人生コースを変更する時に、留意すべき点の概要
・安全な変化のために必要な必要な下知識と、下準備についての概要

・変化・変更に想定すべき期間と、想定すべき手順についての概要
・問題の核心部は、おそらく何であるのかについて、概要の説明

-
・毎回の時事テーマ:
 上の概念が、現実レベルでは、どのような現象としてあらわれているのか
 肌感覚で理解しやすいよう、具体例を取り上げながら、理解してゆきます