2022.01-04月開催 「ONSA Web. WORKSHOP(1)コース1/STEP.1」べにがさクラス

画像
タイトルはじまり目印

S. H. さん(40代以上/東京都よりご参加) べにがさクラス



タイトル下の線


カレンダー上のたった3か月。でももう既に少し前の、もう戻れない時間だなぁと感じる。
私は、まだまだ自分についてたくさん理解する必要があると思っている。


今の私は気を緩めると、直ぐ暇つぶしを始めること。
結末を意識して行動するのを直ぐ忘れてしまうこと。
ついその時の感情が、正解だと思い込んでしまうところ。

一発逆転発想な発想が、無意識ではじまること。
反応を繰り返すところ。
遊びが足りないところ。

直ぐ忘れて、思考を放棄してしまう癖。
体験、行動が全く足りてないところ。
等々、ダメだししたらきりがない。


でも、昨年はあんなに真っ白な週ばかりだったスケジュール帳が、今年は真っ白なページは1ページたりともなくなっている。

前向きなスケジューリングには、きっとまだまだ程遠いけど、こうやって Web. WORKSHOP の毎週の課題と、気持ちがぴりっとする定点の時間、そして色々な思いが入り交わる WORKSHOP を通じて何とか自分なりに進んでこれたのかなと思う。

課題を通じて色々なことを考えたり、無理くり思い出したり、時には正解が欲しくて追い求めてしまったり。とにかく今回も色々なことがあった時間だった。


文節区切りの線

これから、私が私に期待すること。
それは「もっと行動してみようよ」ということ。

心の中の、大きな叫びがあってもそこで止まってしまったら、勿体ない。

空回りや失敗は避けたいって、やっぱり思ってしまうけど、それ以前にそこで止まっていたら、今までと何も変われないから。
行動して、体験を伴った感想や思いは、自分の中で大きな実になっていると感じるし。

そして、沢山寝て、美味しく食べて、気持ちよく身体を動かす。
こういう生活、毎日を自分の土台として、私は生きていきたいと思った。


文節区切りの線

この3か月間の自分を振り返ると、やっぱり不安と焦りがベースの毎日だった。
考えすぎてフリーズしている時間も結構あって、そもそも具体的に何に対して怖いのかよく解っていない時間がたくさんあったような気がしている。

でも今思うのは、少しでも行動すると、その渦中はフリーズなんてしていられないんだな、ということ。

上手くいくのか、いかないのかなんてもうわかんない。
だけどただただ、やるのみ。それしか自分には出来ないということ。


やった後、後悔や嬉しさ、色々な感情が湧いてくるけどそれは、予定調和では得られない気持ちだということ。
ただただ、やってみる。私にできることを。
そして私は、こういうことを続けていける自分でいたいと思った。


「べにがさクラス」の皆様、優月様
今回もありがとうございました。

また、どこかのクラスでお会いできたら嬉しいです。
その時はまた、どうぞ宜しくおねがい致します!




タイトルはじまり目印

C. W. さん(40代以上/埼玉県よりご参加) べにがさクラス



タイトル下の線


私へ

PAY FORWARD を書くのは、もう何回目になるだろう?
今回も、毎日本当にお疲れ様でした。


覚悟してやったとはいえ、この3か月の間には、自分との時間が持てずにいた時間があったね。
それだけ覚悟して、時間とエネルギーを使って自分の全てで臨んでも、届かないこともある。

受入れるしかないこともある。
…私はそれを受入れ、様々な想いを抱えながらも、自分の道を行くことを決めた。


私は、私としてやっていくしかないのだ。
“i – message” を持つにはとても時間がかかるけれど、あきらめずに必要な時間をかければ、きっと出来る。

「すぐ出来ない」=「私はだめ」と、ゆがめない。


文節区切りの線

今回、そんなアップダウンする時間と心に、今まで学んだこと達がそっと寄り添って、背中を押してくれているような感覚があった。

学ぶこと、ちいさくてもやってみること。
出来なかったこと失敗したことを含め、それでも学び続けることで、ほんの少しでも前より出来るようになったり、成長を感じられたら嬉しい。

今まで、どこか「回復をする」=「ワークをする」という思い込みが抜けなかったけれど(だから「出来ること」にこだわっていたのか?)、そうではなく、今目の前にあるほんの少しの時間にすること、小さな選択の全てが回復なのかもしれないと思う。

「ワークはワーク、現実は現実」ではなく、「ワークを通して、今の自分と向き合う」という感覚が初めてかすったというか、やっと分かって来た気がする。
(「今頃!?」というつっこみを入れたくなるけど、そこは置いておいて)
これが今回の「出来たこと」かな?


文節区切りの線

今回気付いたけれど、私は思っていたよりずっと否認が強いみたい。
「問題を解決したい」「良くなりたい」と思っているのに、つい「〇〇だから、私は問題ない」と思おうとする。
その強力さには、本当にがっくりする。

でも、それを含め、「今の自分」なんだろう。
こうして向き合わなければ、それさえも気づけない。


少しずつ気付いてきた私のニーズや大切なものは、心のこもった料理を作ってゆっくり味わって食べたい、楽しいことをしたい、他愛ないことで人と笑いあいたい、日常を快でいっぱいにしたい、そのために心身健康でいたい…こんなささやかで、きっと当たり前のこと。

そんな「普通のこと」が「普通」になったら、素敵。
そして、「自分をとことん知って、肯定する」で解決していくなら。

時間とのせめぎあいはまだ続いているけれど、これからも学び・感じ・調べ・考え・小さく行動して、出来るようになっていこうね。


文節区切りの線

お仲間の皆さん
今回はいつにも増して余裕がなく、コミュニケーションルームに1回も書き込みは出来ませんでしたが、私も気持ちは皆さんと一緒にいました。

皆さんのおかげで学んだこと、感じ・考えたことが沢山ありました。
また、孤独になりそうな時、「1人じゃないよ」が出来たことが力になりました。
3ヶ月間ありがとうございました。

優月さん、スタッフの皆さん
今回も、安心・安全空間をありがとうございました。




タイトルはじまり目印

M. T. さん(40代以上/岐阜県よりご参加) べにがさクラス



タイトル下の線


わたしへ

私は今すごく大事なところに来ていると思う。
土台から崩れる感じがしているね。もう何回目かな?
不安で、怖くて、どうしたらいいのかわからなくて泣きたくなるね。

そして、やっぱり「私はどうしたい?」を知っているのは私だけなんだよ。
だから大丈夫。粘りましょうね。


文節区切りの線

今回このコースに久しぶりに参加して感じたことは、私はまだ全然「時間」と真剣に向き合ってはいないということでした。
ここが本当の土台になるのだといまさらながら痛感しました。

私は「うまくできる、できない」ではなく、「自分のために」取り組んでいきたいと思います。


クラスでご一緒したみなさん、お疲れさまでした。
私はみなさんの書き込みのおかげで気づいたことも、励まされたこともたくさんありました。
ありがとうございました。

そして、優月さん、スタッフのみなさん、今回もありがとうございました。




タイトルはじまり目印

S. H. さん(30代/宮城県よりご参加) べにがさクラス



タイトル下の線


大切な自分へ
3ヵ月、おつかれさま。
いま、自分を大切にいたわってねぎらいたい気持ちでいっぱいです。

もっとできたのではないか…と悔やんだり落ち着かなかったりということは数えきれないけれど、振り返ってみると、とにかく目の前のこと一つひとつに、自分なりに向き合ってきた時間だったとわかる。


課題投稿を見ても、「そのことに気づいたことすら忘れていた」ということが、多々あった。
でもくり返し読むたびに、また大きく心が揺れたり動いたり、どの内容にも「私」が存在していると感じられる。

自分が自分の存在を感じられるということには、何とも言えないうれしさがある。


文節区切りの線

「立派に、うまく」やろうとする習慣は、とても根深いのだと、改めてわかった。
このコースの初めにも、「○○ができていないから○○してはいけない」というような、自分が自分へ課す条件や禁止命令、資格問題のようなことに、ずいぶんと悩まされていた。

自分が自分へ、まだ休んではいけないし楽しんではいけない、と呪いのような言葉を浴びせて、私はとても困っていた。
時間を無駄にしてはいけないと焦り、自分を批判し、より効率的に動こうとしながら、結局どこにも進んでいないようなことが続いていた。

消えたわけでは全くないのだが、そのようなときは「達成」を追い求める方向に走っている場合がある、という理解は深まっている。
反射的にそっちに行っていたことに後から気がつく、というのはとてももどかしいけれど、気づく力は少しずつ養われている、ともいえるのではないだろうか。

わけがわからない苦しさが少しずつかたちを変えて、仕組みがわかっていくという安堵と、だからこその新たな苦しさの、両方を感じるようになっていると思う。


文節区切りの線

自分が時間をどのように過ごしているか、事実をていねいに見ていくことで、自分がもっている多くの幻想にも気づいた。

私は、想像の中で、「未来の自分」に多大な期待をしていることがある。
いつか、あとで、時間ができたら、と先延ばしにする数々のことは、結局実現できないままになっている。

「できるだろう」という見込みと、現実にそのことにかけられる時間には、けっこう誤差があった。
できないことは見たくないという気持ちで、誤差を直視できなかったり、そもそも計画をしない、手帳に書かない、ということも起こっている。

「うまくこなす」ためではなく、そのときそのときで「私がどうしたいのか」を感じ、それを実現する方向へ、軌道修正をしていく必要があると思う。


文節区切りの線

自分についての理解が進むにつれ、さらに痛みや苦しさを感じるようにもなっていると思う。
また、怖気づいている自分が、自分の足を引っ張ることもあるということを、見過ごせなくなっている。

「一気にすべて完璧にはできなくていい」ということと、「すぐには/完璧にはできないから、今はやらない、まだ始めない」ということは、まったく違うということ。

このままでいいのか? と問われれば、即答でNO! なのに、自分がやっていることは、できない言い訳を並べてその場所から一歩も動こうとしない、ということだったりもする。


私は私を助けたい、と何度も誓いながら、私の行動は矛盾していることがある。
私は、自分が自分を苦しめることに加担し得るということを、認めていかなくてはならない。

これを認めるのは、とても難しいと感じている。とても後味が悪く、見て見ぬふりをしたいような心地がある。
けれど、私は私を助けたいのだし、「私」として生きていきたい。そのためには、見たくないことも不都合なことにも、向き合っていくことが必要なのだ。

それは他の誰でもなく、私がやっていくこと。
私にしか、できないこと。


文節区切りの線

3か月前と比べてみれば、私には「進む」ための度胸がついているのではないかと思う。
様々なタイミングでの学びが自分の感情や体験と結びつき、自分なりの理解の幅を広げ土台をぶ厚くしていくのだということを、あらためて実感している。

一気に全部はできないけれど、必要な勉強と練習を、日々のなかでやっていく。
回復してから人生が始まるのではなく、私は私を生きながら、その練習を続けていく。
少しずつ、着実に、力をつけていく。


私が私の本当の味方であるために、これらを実践していこう。
そして、これを「立派な口約束」にせずに、具体的にどうしたらいいか、自分なりの答えをひとつずつ見つけていこう。
これからも、一緒に歩いていこうね。




タイトルはじまり目印

T. M. さん(40代以上/石川県よりご参加) べにがさクラス



タイトル下の線


私は、毎回自己紹介で書く、3か月前の自分が困っていたこと、「こうなりたいな」と願っていたことを振り返っています。

今回は
・自分に合っていることの断片を育んでいくスキルがない
・人間関係の築き方がわからない
・私が「安心」を感じられるように暮らしたい
でした。


文節区切りの線

この3か月、最優先で取り組んだのは「安心を感じて暮らすためにはどうするのか」でした。
いくつかの持病を抱えている私は、毎日にも将来にも不安を感じていました。それなのに私は、その不安を無視してふたをするだけでなく、無頓着に自分にさらなる負担をかけ続けていました。


何に困っているのかを、きちんと言葉にして相談をすること。
1か所や1人の人だけに頼らず、広く意見を求めたり、自分で調べたりすること。

私は、病院に行くだけではなく、本を読んだり、県外のクリニックにまで意見を求めに足を運んだりしました。
だけど、意見をきいただけでは決められませんでした。

自分はどう思うのか、どう感じたのか、何をすることが私の望む将来につながりそうと考えるのか…。
納得のいく落としどころを見つけるために、さらにネットで調べに調べました。


ひとつのことを決断するのに、知識(有識者の意見や体験談も含めて)、自分の想い、調べてさらに考える…を繰り返すための時間、そのどれもがこんなにも必要なのかと、しみじみ思いながら取り組んでいました。

あぁ、もうこれだけで、この3か月間よく頑張ったと自分を大いに褒めてあげたい!!


文節区切りの線

今は、決断したことを実践しているところです。
早くも少し後悔している部分も正直あります。

でも、こうやって実践してみてわかることがあり、そこから軌道修正したり、「今度は同じことを繰り返さないようにしよう!」と学びを得たりする。
自分が本気で考えて行動して決めたことは自分を裏切らないと、信じられるようになってきました。

ようやく、「安心を感じられる暮らし」のために、自分がどの方角へ向かえばよいのか、方位磁針がくるりと動きはじめた気がしています。


文節区切りの線

また、半年前程前に目を向けてみると、小さい時間、大きい時間とも、「休む」という予定を手帳に入れられるようになりました。

それと、私の手帳は「呪いのノート」から脱却できたようです。
所用も勉強用の予定も、プライベートの予定も、手帳に書かれた予定が、優しく、時に厳しく私に語りかけてくれるようになってきました。

「あー、今日は全然予定通りじゃなかったねぇ」「『灯台の時間』をとるって話はどこにいったんだよ(怒)」「明日のイベント、楽しみだねぇ」と、とても生き生きと語りかけてくれます。

とても大きな進歩だと思います。
手帳の予定が生き生きとしてくるのは、自分に合った方向に進めている証拠なのかもしれない、と感じています。


私の進みたい方向に私の時間を使いたい、という思いがさらに強くなりました。
次の3か月間も繰り返し練習していきたいと思います。

優月さん、ご一緒くださったお仲間さん、今回も本当にありがとうございました。


| ONSA WORKSHOP は「回復者」が「主催者」のワークショップ

ONSA WORKSHOP は、「体験者」であり「回復者」が主催者のワークショップ。
実際に回復(リカバー)した者が主催であるため、現実的・実践的な内容が特徴です。

「その状況も気持ちも、"体験して" "知っている"」
詳しい略歴は、私たちの想い | 運営者情報からもお読みいただけます。