ONSA WORKSHOP, Dream Quest WORKSHOP 等、弊社(ONSA)のワークショップで、大切にしているポリシーをご案内申し上げます。
ご参加に際して、事前理解が必要なルールも、ご案内差し上げております。
ご参加に際して、事前理解が必要なルールも、ご案内差し上げております。
4つの約束 [1]心をひらいてみる
4つの約束 [2]「今」に集中する
4つの約束 [3]裁かない、決めつけないことにしてみる
4つの約束 [4]秘密を、絶対に持ち出さない(守秘義務)
4つの約束 [2]「今」に集中する
4つの約束 [3]裁かない、決めつけないことにしてみる
4つの約束 [4]秘密を、絶対に持ち出さない(守秘義務)
ONSA 主催のワークショップでは、上記「4つの約束」をお守りいただいた上で、ご参加いただいております。
これら「4つの約束」は、「推奨」ではなく「ルール(義務)」として、ご参加者様にお守りいただいております。
このルールが、前提として存在することで、安心してご参加いただいております。
これら「4つの約束」は、「推奨」ではなく「ルール(義務)」として、ご参加者様にお守りいただいております。
このルールが、前提として存在することで、安心してご参加いただいております。
| 4つの約束[1]
心をひらいてみる
心をひらいてみる
心を開いて、自分自身の心の声に、耳を澄ませてみます
ONSA のワークショップは、「4つの約束」をベースに、意識的に安全に作られた場。
このような場所を、現実社会の中で探すのは、難しいでしょう。
ですから、「意識的に、安全に作られた場所」……ワークショップ内で心を開き、自分自身と、本音で向き合ってゆきます。
| 4つの約束[2]
「今」に集中する
「今」に集中する
「今に集中」することで、乗り越えられるパターンがある
たとえば、ノートを取っている時、何が起こっているでしょう。
「とりあえずメモして、後で考えよう」
でも、その「後で」とは、……いつ?
このパターンに、無意識に飲み込まれているため、いつまでも、現状を変えることができなくなってしまいます。
ONSA のワークショップでは、「今」考える必要のあることを、「今」考えます。
大切なことを、後回しにしません。
「後で」にしないので、「今」、変化することができるのです。
| 4つの約束[3]
裁かない、決めつけないことにしてみる
裁かない、決めつけないことにしてみる
「裁かない、決めつけない」と決めると、安心して変化できる
「裁かない、決めつけない」の約束には、2つのよいことがあります。
よいこと(1) 制限の牢獄から、「自分が」出られる
ひとつ目の「よいこと」は、自分自身の「制限の牢獄」から出られること。
他人の話を聞いている時、内面では、どのようなことが起こっているでしょう。
もしかして、無意識のセルフトークが、渦巻いているかもしれません。
「それは違うよ」
「そんなに甘くない」
「そんなことを言っても……」
この、内面の会話……無意識のセルフトーク。
これが続いている間は、新しい考えや意見が、入ってくる隙がありません。
まさにこの、セルフトークのために、自分で作った「制限の牢獄」から抜け出せない。
自分を縛っているのは、自身の決めつけや、ものの見方、おなじみの考えかもしれません。
よいこと(2) 安心できる
「裁かない、決めつけない」の約束の裏には、もうひとつ、良いことがあります。
相手が、裁かないで聞いてくれると分かった時。
なんと自由に、安心した気持ちで、自分の考えを堂々と口にすることができることでしょう。
この空気感は、ONSA のワークショップの宝ものです。
ワークショップ参加者は、全員で協力して「約束[3]裁かない、決めつけない」を実行します。
そのことで、何より自分が、本能的に安心できるからです。
| 4つの約束[4]
秘密を、絶対に持ち出さない(守秘義務)
秘密を、絶対に持ち出さない(守秘義務)
「秘密を持ち出さない(守秘義務)」
これは、問答無用のルールとなります。
これは、問答無用のルールとなります。
ONSA のワークショップ内で話された個別の話は、お客様のプライバシーを含みます。
そのため、ブログなどへの書き込みはもちろん、ご家族やご友人などに詳細な内容を話す等の行為を含め、一切の持ち出しを禁止させていただいております。
ご参加のお客様には、このルールの遵守を「義務として」、お願いしております。
「4つのルール」をベースとして、参加者みんなで作ってゆく、安全な場。
ONSA のワークショップで、変化変容の時間の旅を、ご一緒しましょう。
ONSA のワークショップで、変化変容の時間の旅を、ご一緒しましょう。