

S. H. さん(40代以上/岩手県よりご参加)

質問[1]
今回のワークショップに参加することで、あなたは、何を発見しましたか?
気づいたことや、意識が変化したことは、何でしょう。
今回のワークショップに参加することで、あなたは、何を発見しましたか?
気づいたことや、意識が変化したことは、何でしょう。
「たどりつくもの」ではなく、「体験しながら、生きていくもの」。
そしてそれは、「一生続いていく」。
いまの自分に、響き続けている。
ライフワークとは? 幸せとは? 人生の豊かさとは?
私は、自分で自分の答えを見つける必要がある。
これらの問いに、「体験する」「続いていく」というイメージが大きなヒントになりそうだと感じた。
私が、ただ不安に駆られたり「考えているつもり」で空転したりしているときは、(立派なものに)たどりつくことを目指してしまっているのだと思う。

私は、「安定」という言葉の意味が、自分のなかでひっくり返るのを感じた。
何も起こらないことが安定なのではないし、立派に達成することや、それを維持することでもない。
いろいろなことが起こるなかで、対応していく力があるということ。
その力を使い、自分の進みたい方へ進むこと。
「生きる」とは本来、そういうことであったようだ。
自分の体験や体感ともつながり、大いに納得した。

約1年前の私は、それまでの「安定」を自ら揺さぶりはじめて、とてつもない抵抗を感じていた。
離職、転居と少しずつ動いてみるものの、何もかもが恐ろしかった。
形としては成り立っていたものをわざわざ壊そうとするなんて、自分の頭がおかしくなったのでは? と、何度も思った。
しかしそもそも、あったのは「安定」ではなかったのだ。
「硬直」して「思考停止」であったから、成り立っているように見えていただけだった。
私の心も身体も、本当には動いていなかった。

私はどうして、あんなに簡単に、自分のことを譲ってしまえていたのだろう。
いったいなぜ、「自分のことを考える」という優先事項を、いつやってくるとも知れない「あとで」「いつか」という時間に、委ねることができていたのだろう…。
あのころの自分の方が、よっぽど気が狂っているように見える。
私はもはや、そのような無責任なことを自分にしたくはない。
私には、「今」という時間しかない。
実際にできるまでにはまだまだ遠いとしても、私は自分の側の対応力を鍛えていきたい。

私は、前よりは自分に詳しくなっているようだ、と発見した。
「自分に興味を持つ」ということも、以前よりも、当たり前に大切だと感じられる。
チェアワークを交えながら、「自分はどうなっていたいか」「もっとどうであったら、自分はがんばれるだろうか」という問いにも、私はポツポツと答えていた。
私には、何もないわけではなかった。
このようなことが好き、自然とやっている、こんなことをもっとしてみたい、といった小さな種のようなものは、ある。
この「いいな」は、自分にかかわりのあるものだ。
もしそれが少しずつかたちになって「続いていく」ならば、それはプロセスも含めて、自分にとって意味のあることにちがいない。

一方で、すかさず疑いの声も聞こえてくる。
「こんなことを、願ってしまってもいいのだろうか」「そんなにうまい話があるわけない」「どうやってやるつもり?」等々。
だんだんと恥ずかしくなってくるような、「やっぱり違うのかも」と慌てて取り下げたくなるような心地もした。
「自分がやってみたいならば、実現するまで、納得がいかないはず」。
優月さんから、たしかそのような言葉があった。
「納得がいかない」と考えてみたら、それは困るなと思った。

私は、それでは困る。
この表現がふさわしいものかわからないが、なんというか、「つまらない」。
納得がいかないということは、自分にとっては一大事だ。
そう思うようになっていることも、自分の変化の一つだと感じている。
私が納得できるのは、どんなことだろう?
そのためには、どうすることができるだろうか?
それを考えるのは、私なのだ。
そのために行動できるのも、私しかいないのだ。
質問[2]
あなたの目標......「夢をかなえる」は、何でしょう。
あなたの目標......「夢をかなえる」は、何でしょう。
私は、「体験しながら、生きていく」という感触を、もっと覚えていきたい。
私は、自分にかかわりのある「いいな」を生きることと、「働く」ということを、結びつけて考えていけるようになりたい。
私は、どんなときでも、自分に誠実な自分でありたい。
自分にとって「いいな」と感じることを、つかみにいって、実際に体験している自分。
自分がすこやかに安全に生きられるように、力を尽くす自分。
意味を感じられないがんばりではなく、自分のための真っ当ながんばりを怠らない、一生懸命な自分。
私は、そんな自分を知りたい。
もっと、見てみたい。

S. H. さん(40代以上/東京都よりご参加)

質問[1]
今回のワークショップに参加することで、あなたは、何を発見しましたか?
気づいたことや、意識が変化したことは、何でしょう。
今回のワークショップに参加することで、あなたは、何を発見しましたか?
気づいたことや、意識が変化したことは、何でしょう。
私は今回のワークショップで、自分が苦もなく続けられ、快を感じることに打ち込み、だから上達する。結果として立派になっていることが多く、その状況が(他人から見た時の)ライフワークなのだということを学んだ。
ライフワークを見つけるために、自分の好きや得意を探すのではない。
その逆で好きで得意なことなら続けて、もっと上手くなりたいと打ち込むから、ライフワークになるのだ。
その考えのもとに自分の好きを見つけていく、自分をもっと観察する。
それなのに私は、刺激 → 反応と、自分の本当の好きの区別もつかずに、云々唸っていた。
私は、どれだけ自分を理解しようとしてこなかったのだろう。
どれだけ、両親のやり方だけでこの社会を生き抜こうとしてきたのだろう。
考えただけでもぞっとする。

私は、このワークショップ・クラスがあった週末明けの月曜日の朝、久しぶりに強いクレンジングリアクションに見舞われ、頭痛と涙が止まらなかった。
泣きながらチェアワークをしたら、「助けて」という声が湧いてきた。
ここ数年私は、具体的な困りごとに対しての対策ばかりに気をとられ、本来自分がやらなければいけなかったことをずっと棚上げにしてきたのだと気がついた。
私は、両親には守ってもらえなかったけど、今度は私が私を守るのだ。
そのために、借りられる力はフルに使って自分を見つけなければいけない。
そしてもっと自分に関心を持ち自分と手を組んで、次の自分の課題を乗り越えたいと思った。
質問[2]
あなたの目標......「夢をかなえる」は、何でしょう。
あなたの目標......「夢をかなえる」は、何でしょう。
私は、もっと自分のことを理解したい。
私は、自分を客観視できるようになりたい。
私は、自分に必要な手を借りて人生を設計できるようになりたい。
私は、もっと成長したい。
私は、逃げたくない。

S. Y. さん(30代/富山県よりご参加)

質問[1]
今回のワークショップに参加することで、あなたは、何を発見しましたか?
気づいたことや、意識が変化したことは、何でしょう。
今回のワークショップに参加することで、あなたは、何を発見しましたか?
気づいたことや、意識が変化したことは、何でしょう。
今までも、毎度のワークショップで、大きな収穫を得てきていた。
その中でも特に、今回のワークショップは、私にとって驚きの回だった。
将来を見据えて、長期プランを練りましょうと言われても…
「10年後のことなんか、考えられないよ」
「イメージも湧かない」
と、ずっと思ってきた。
そう思い込んでいたのに…
今回のワークショップで、身体を緩めて、静かに、自分の中から湧いてくるのを待ってみると、なんとイメージできるではないか!
私は、私を活かす方向性をちゃんと知っている。
そのことに、心底驚いていた。

日常に戻り、そのイメージを元に、調べを進めてみる。
仕事にせよ、居住地にせよ、私のイメージに近い選択肢というのは、そこまで多くはない。
かなり絞り込めてきたということに、またまた驚いた。
2年前くらいには、「何が “正しい” 選択なの?」という調べ方をしていて、何も決められず、絞り込むこともできなかった。
その古いやり方では、どうやっても決まらないのは当たり前だった。
アプローチが、全く違ったのだと体験として知った。

こう書くと、まるで今回のワークショップ一発で、答えが見つかったかのように受け取られるかもしれないが、そうではない。
今回得られたビジョンは、今まで体験してきたことの積み重ねの上で、出てきたものだ。
昨年、同じワークショップで、出てきたイメージを元に行動した。
その行動で得られた体験の上に、今のイメージがある。
「一発正解はない」ということも、経験として理解できた。

「感情は、速い」ということも、経験としてよくわかった。
おそらく、今の私は、昨年の私に比べると、感情が解放されている。
その分だけ、「これは、違う」「これは、いけるかも」「これは、無理そう」と選択肢を切るスピードが上がった。
「いやでも、合わないと感じる部分も、なんとか頑張れば、できるのではないか」と頭で考えて自分を押し込めるやり方が少なくなった。
これからも、今のイメージを元に、また行動を進めていく。
すると、また来年にはさらにイメージの精度は上がっているのだろう。
想像すると、ワクワクしてくる。

この、身体を緩めて「考える」という作業を、自分でもできるようになりたい。
ワークショップ中に、その時間を手帳に書き込み、確保した。
…が、実際にその日が来ると、焦りが出てきてしまい、調べたり、行動したりという、いつもの時間の使い方になってしまった。
無為に浪費することは、ほとんどなくなったことは大成長。
思い切って身体との対話に集中するということが、いかに日常の中では難しいのかを知った。
だからワークショップで場を提供していただけることは、本当にありがたい。

それでも、私は、今後もずっとこれを続けていくのだから、自分でできるようにならなければいけない。
諦めず、もう一度、できそうな日に書き込んである。
これが第一優先で、やるべきことはそこに付随して出てくるのだから、目標を定めることが第一優先だ。
質問[2]
あなたの目標......「夢をかなえる」は、何でしょう。
あなたの目標......「夢をかなえる」は、何でしょう。
私は、私のビジョンを、身体との対話で「考える」時間を持つ。
私は、そのビジョンを長期目標とした上で、今やるべきことの優先順位をつける。
短期的には、経済的な問題も含めて、すぐにビジョンの方向には向かえない可能性が高い。
それでも、ビジョンを持った上で、「そのための経済的安定を、まず達成する」という短期目標を立てる。
それは、ビジョンを持たずに、ひとまず目下の稼ぎに突っ走ることとは違う。
長期的なビジョンがあることで、「目下の稼ぎ」の使い道も変わってくる。浪費も減るだろう。
私は、そのように、私の人生を立てて、自立に向かいたい。