画像
ONSA WORKSHOP(対面式)
| お金と自立のワークショップ[偶数年開催]


PAY FORWARD | 実際にご参加になった皆さまのご感想

私は、お金とは「手(手段)」であるという考え方を学んだ。
そして、自分の手を使って、自分の一生を何とかして支えていくことが「自立」と学んだ。

このことを自分なりに感じてみて、それがつまり「生きる」ということなのでは、とじわじわと思えてきた。
自立もお金も、ワークショップ・クラスが終わる時には怖いものではなくなり、私にとってもそれは好きなもの、味方のものになった。
Read more >>
「PAY FORWARD(ご参加者のご感想)」を、さらに読むことができます。
500クラス以上のご参加者様のご感想が、リストされています。


コース概要・および詳細情報

ステージ・難易度
Stage.3[応用]

ご参加順位・ご参加資格
該当コースを履修された方にご参加いただけます。該当コースは本ページ下をご覧ください。

開催時期
隔年 |
ONSA WORKSHOP(対面式)秋開催[偶数年]
画像

・「お金」と「自立」の、現在位置の確認
 プレワーク(事前ワーク)を通じ、自身の「お金」「自立」の習慣を確認

・原家族の「お金」「自立」および、時間習慣の振り返り
 「見える化」し振り返ることで、自身への影響を自覚してゆく

・新しい「お金」「自立」の概念の学習、時間習慣への落とし込み
 現実に動作する「お金」「自立」の習慣を、スケジュール帳レベルに落とし込む


一般的な話から言っても、お金に関する価値観は、大混乱しています。

「とにかく、たくさんあればいい」
「お金をたくさん持っている人は、汚い手段で稼いだ」
「お金にこだわらず、『今』を大切にしなければならない」
「将来に備えて、蓄えておかなければならない」......などなど。

お金についての混乱は、自立についての混乱とも、つながっています。

たとえば、自己肯定感が低いほど、自分の足で立つこと(=自立)は、難しそうに思えます。あるいは、外的には立派に「自立」していても、内的・精神的には、不安でいっぱいかもしれません。

また、「お金習慣」と「時間習慣」も同様に、密接に相関しています。というのも、私たちの大半が、時間を売ることと引き換えに、お金を得ているためです。

交換の原資である、「時間習慣」がめちゃめちゃなら、交換手段である「お金習慣」も、おそらくめちゃめちゃ。
言われたままに引き受け、断れず、自分を駆り立て、"他人のために" 時間を使うといった方法では、自分の手元に、人生の資源が残らなくなります。

そのため、本ワークショップでは、「時間習慣」と「お金習慣」に向き合ってゆきます。

「あなたの時間の使い方 = あなたのお金の使い方」
時間もお金も、最終的に「自立すること」「自分を、自分で生かしてゆくこと」と、深く結びついているためです。

そのため、スケジュール帳を使い、時間の使い方を見てゆくことで、「お金」「自立」の無意識のパターンと向き合います。

本ワークショップでは、「お金のため方」「投資術」といったことは学びません。
その手前にある内側の混乱と、お金・自立との関係を、ていねいに棚卸ししてゆきます。



ご留意 | 本コースは、ご参加順位「あり」のコースです

本コースは、ご受講に際して、土台となる知識が必要となります。
そのため、以下コースの修了を、ご参加資格とさせていただいております。

| ONSA WORKSHOP(対面式)
「時間のためのちいさなワークショップ」
「境界線(バウンダリー)ワークショップ」

ご参加順位【あり】のコースとなりますので、お申込の際にご留意ください。


画像
画像