
| トラウマケア・ワークショップ[奇数年開催]
PAY FORWARD | 実際にご参加になった皆さまのご感想

なのに、ワークショップに参加するとスーっと入ってくる。
その入り口に辿り着けたような気がしました。
今まで、深い霧に隠されて、見ることも知ることもできなかった私の痛み。
そこにようやく、手が伸ばせそうな気がする。
500クラス以上のご参加者様のご感想が、リストされています。
コース概要・および詳細情報
Stage.3[応用]
ご参加順位・ご参加資格
該当コースを履修された方にご参加いただけます。該当コースは本ページ下をご覧ください。
開催時期
隔年 |
ONSA WORKSHOP(対面式)冬開催[奇数年]


・いわゆる「トラウマ現象」「トラウマ反応」を、心理学的定義により理解
ハーマン、コーク、リヴァイン等の研究から、「トラウマ反応」を知識理解
・「トラウマ反応」であるものと、そうではないものを、分けてゆく
事前ワークで集めた現象の中から、「トラウマ反応」でないものを分けてゆく
・「トラウマ反応」ではないものに対して、具体的な対策を立てる
「トラウマ反応」でないものに対策し、「トラウマ反応」自体に向き合う素地を作る

専門用語としての「トラウマ」とは、「心的外傷(体験)」のことをさします。
たとえば、日々の「心のすり傷」は、おそらく、誰でも持っているでしょう。
ですが、ここで言う「心的外傷」とは、気軽に癒したり、消化できる類ではないものをさします。
幼少期から、特殊な環境下で繰り返し与えられる、不快な刺激と経験。その記憶であり体験は、日々の暮らしを邪魔し、脅かすほどの「サイズ感」であるかもしれません。
このような類のものが、心理学的には「トラウマ現象」......正確に言うなら「反復性トラウマ現象」「複雑性トラウマ現象」と定義されています。
「トラウマ」とは、外からやってきたものであるため、本来は、負った原因も、仕組みもあるはず。それゆえ、時間を巻き戻し、プロセスを逆検証してみることで、構造を理解することができます。
「心的外傷」が発生する構造を、知識として理解することは重要です。
なぜなら、構造が理解できたなら、どうやって「逆側に戻してゆけばよいか」も、理解できるためです。
本コースでは、まずは「トラウマ」であるものと、そうでないものを分けてゆきます。
その上で、主に以下の5点の理解に重点を置き、「トラウマ」現象について、知識で学んでゆきます。
[1]「トラウマ」とは、どのような役目があって発生するものなのか
[2]「トラウマ(心的外傷)」が発生するしくみを、脳科学・動物学・心理学的に理解
[3]「トラウマ」の副産物として発生する、観察できるさまざまな症状についての理解
[4]「トラウマ反応」を癒してゆくために、どのような手段を取りうるのかの理解
[5]「トラウマ反応」を癒してゆく準備として、日々、取りうる手段についての理解
以上を整理してゆくことで、日常生活の負荷を軽減し、解決に道をつけてゆきます。
また本コースは、知識の整理のための講座設定となります。いわゆる「トラウマ反応」自体を解消するコースではありませんので、ご留意ください。
ご留意 | 本コースは、ご参加順位「あり」のコースです

そのため、以下コースの修了を、ご参加資格とさせていただいております。
・「感情ワークショップ」
・「身体のワークショップ」
・「変容(トランスフォーメーション)ワークショップ」
ご参加順位【あり】のコースとなりますので、お申込の際にご留意ください。

