『夢かな手帳2021』| 12ヶ月の扉イラスト – 全体を見ながら、ストーリーを磨いてゆく

「時間」と「心」がテーマの著者、藤沢優月です。



イラストの表現力って、すごい。

『夢かな手帳』のイラストレーターさんは、仲間として、とりわけの難事業を要求されます。
それゆえ、「チーム夢かな」の感謝もひとしおです。



それは、
「イラストカットを描いてください」
つまり、「静止画を描いてください」という依頼ではなく、

「一枚画の中に、ストーリーを描いてください
「動きであり、物語を描いてください」
と、依頼されること。


(ひー)



実はこれ、簡単なようで、なかなか、そうはいかない。
ところが、さらっと応えてくださる、イラストレーター村山さん。

……プロだ。
プロがいる。

すごい才能だと、いつも驚嘆します。


文節区切りの線


ちなみに、制作のプロセスは、共同作業。

ものづくりは、「読者(使う人)」「著者(考える人)」「出版社(以降、形にする人)」「デザイナー」「イラストレーター」「校正作業者」「印刷所」「書店(届ける人)」……。
ほか、たくさんの人が環状にに連なった、共同作業です。

それゆえ、制作のプロセスは、たとえば、こんなふうに進んだりします。


画像
| これだと、ちょっと、ため息感が出るので……

画像
| たとえば、こんな構図は? と著者提案(ちなみにまた、謎文字発生中)


著者は “コンテンツ責任者” なので、書籍1冊分の、全体を見渡している立場。

そして、読者が安心するバランスみたいなものを、いちばん知っている。

(……いや。熟知していてほしいですよね)


すると、制作のプロセスは、こんな感じになったりします。

後ろ姿の寂しさよりも、歩き出した力づよさが、出てほしいので……


画像
| 後ろ姿は、工夫がいります。入水感が出ては困る

画像
| 表現したい、「力強く、どんどん進んでいる」距離感


見よ。
この、相手の能力を信頼し切った、ざっくりとした指定。

また、変わったところでは、こんな指定も。


画像
| たけのこが、あまりにおいしそうです


さすが、イラストレーターさん。
孟宗筍が、あまりのいきおいで、おいしそう。

こんな筍を見つけたら、煮物にしたい。
かわいいけれど、これちょっと、人より筍に目が行くかもよ……というわけで、要工夫。


これは個人的に、とても好きなカットです。
6月です。


画像
| 何かが、流れてくる


本番で、すごく素敵になっています。
どう変わったのか、これはぜひ、注目してもらえたら嬉しいカット。



こんなふうに、細かな要素を整えて、全体の雰囲気を合わせてゆく。
そうすると、素敵なことが起こります。


「12ヶ月の、時間の旅」

いわば、2021年の、あなたの時間の旅です
この冒険は、どんな旅に、仕上がったのでしょう。



(続きます)

お知らせ |
『夢をかなえる人の手帳』シリーズ公認のコンテンツやワークショップを提供しているのは、藤沢優月(著者)が主催する「ONSA」ならびに「Dream Quest WORKSHOP」「ONSA WORKSHOP」のみとなります。
藤沢優月(著者)ならびにディスカヴァー(出版社)は、いかなる個人や団体にも、『夢かな手帳』の名を使用して活動したり、コンテンツを使用させることを公認しておりません。
「夢をかなえる」「手帳」「手帳術」セミナー等の名称を使用する第三者の活動は、『夢をかなえる人の手帳』シリーズとは一切の関係がございませんので、ご留意ご了承ください。
| ONSA(弊社)の各種ワークショップをご受講中の皆さまへ
各種情報の読み込みや精査、新規の情報づくりに、多くの時間を投下しております。
時間を要する作業のため、公式ブログでのメッセージの頻度は、頻回でなくなっております。
適宜フォローさせていただいておりますので、安心してワークをお進めください。
| ONSA(弊社)のワークショップが気になるお客様へ
ようこそ、ONSA へ。「生きたい自分に出会いにゆく」「望む人生を作ってゆく」が気になる場合は、まずは一度、プログラムへお越しください。お待ちしております。